SHOWROOM生配信 【森貴史の本の虫】書き下ろし

SHOWROOM生配信 【森貴史の本の虫】書き下ろし

2013年10月より太田プロダクションにお世話になっているお笑い芸人・バルバロイの森がSHOWROOMで毎週日曜の8時から35分生放送でお送りしている【バルバロイ森の本の虫】。時間 20:15〜20:50
各日の配信内容を可能な限り書きおこしていきます。

Amebaでブログを始めよう!


【OPトーク】『視聴者数減少問題』


最近視聴者数が100人を切るようになってきました。

新型コロナ騒動で、在宅の時間が増えた人

が多いので、もしかしたら増えるかも……なんて考えてましたが、甘かったです泣


今は人気有名人も動画投稿を始める時代ですので、逆に選択肢が増えているのかもしれませんね。


◆◆


・東京のお笑い劇場、クラウドファンディングで作家の藤崎翔先生が購入!


お笑い劇場・スタジオを新宿、歌舞伎町で四つ運営している株式会社バイタスさんが、新型コロナの影響によるイベント自粛要請の中、劇場を維持するためにクラウドファンディングを行なったところ、290万のリターンを元・お笑い芸人で現在は作家として活動されている藤崎翔先生が購入されました!


『劇場の名前を半年間好きな名前に出来る』という、ネーミングライツで10月から「新宿パティオスwith藤崎翔」になる(?)とのことです。


藤崎先生といえば、2010年まで「セーフティ番頭」というコンビで活動。

2014年に「神様の裏の顔」で横溝正史ミステリ大賞を受賞、芸人時代に培ったセンスでユーモアミステリーの小説家として活動中!(現在まで9冊)


オンバトを観ていたとき、一度だけネタを拝見したことがあります。文学的というか、言葉と日常のズレを上手く生かしたコントで、どうしてオンエア数が少ないのか疑問に思っていました。


そんな藤崎先生が作家デビュー、さらにデビュー作の面白さに喜びを感じていたあの日が懐かしいなぁ……なんて、思っていたら自分、実はまだその一冊しか読んでいないということに気付きました!

情けない……読まなくちゃ_:(´ཀ`」 ∠):



・開封動画「またまたお笑いDVDを購入!」


以前「お笑いDVD福袋」という企画でやっていた、安売りされていたバラエティジャンルのDVDを大量に購入するこのコーナー(?)。

こう外に出歩けない日々が続くと、もはや物を買い何かを手に入れる、という行為がとても気持ちよくなってくるのです!(この気持ち分かりませんか?)


前回これでもかっていうくらい、地元のレンタルDVDショップ「ビデオinアメリカ」で中古のDVDを買いましたが、実はあのとき買うか買わないか、ギリギリまで迷い、買わなかった盤が何枚かあったのです。

ですが一度ひっかかった以上、やはり買わなくちゃ……ということで、まとめて買い占めることにしちゃいました!


・決定版 歌舞伎たいそう いざやカブかん!

・坂の上 ~これが、矢野・兵動だ!~

・ワイワイオールナイトライブ! ~にけつッ!!マヨブラジオ・baseよしもと~①

・ワイワイオールナイトライブ! ~にけつッ!!マヨブラジオ・baseよしもと~②

・バトルオワライヤル

・桜 稲垣早希ツアーDVD 桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:九

・ラブ♡ 千原兄弟コントライブ


果たして面白いのか、否か。

何か今年は、本以上にDVDを見る機会が増えてるな……。



・ショートショート企画、始動!


僕のTwitterを見てくれている人はご存知かもしれませんが、〝好きな物語と出会えるサイト〟〈tree〉で、ショートショートを投稿させて頂きました。

タイトルは「震言語録」。

プロローグをまずは更新、お気に入りを15人、読者は384名(これは多いのかな?)。ファンレターは0人……。これから頑張ります!

週一更新を目標に出来たらいいな!

来週までには更新する予定ですのでお楽しみに!


◆◆


【フリートーク】 

「いつか、やるぞ!このトーク」


このSHOWROOMでは、「OPトーク」「最近のニュース」(自分の趣味の話)「読書レビュー」「フリートーク」のコーナーを中心にお喋りしているのですが、フリートークは基本何を話しても良い!

(前回なんてガンダムの話でしたからね…)


とはいえ、僕の頭の中では知識がないため、まだ出来ないが「やりたい!話したい!」というトークテーマがいくつもある!

自分への鼓舞も兼ねて、いつか話したいトークテーマを大発表!


『ショートショート御三家!一体誰を目標に!?』

ショートショートの御三家といえば、星新一、小松左京、筒井康隆先生の三人。

自分もこれからショートショートを執筆していく身としては、明確な目標が必要!

しかし、いかんせん僕の読書量が足りない!

星新一先生と小松左京先生は何本か読ませて頂きましたが、筒井康隆先生は今読んでいる短編集が初めて!

しかも、それがとても面白く……まぁ詳しくは来週のレビューのコーナーで!


とにかく自分が御三家について語れる!

……と、思ったら〝いつか〟やります!


『マジで選んだ次に来てほしいのはこのマンガ2020』

日本全国をブームの渦に巻き込んだマンガ「鬼滅の刃」が終わりました。ブームの次は、また新たなブームが始まる!ということで……次に来るであろう、ブームになるかもしれないマンガを本気で厳選!


……じつは、〝次回〟やります!(笑)


『行ってみたい!ストリップ劇場!』


それは、舞台まで女性のダンサーが音楽に合わせて、服を脱いでいくさまを見せる出し物。

1950年代頃は新宿フランス座で幕間コントに渥美清さん、東八郎さん、伊藤四郎さん、萩本欽一さんも出演して、1970年代はご存知ビートたけしさんといった昭和を代表する芸能人が多く出演していました。


しかし近年では性的娯楽が増えたこともあり、入場客が減少。閉館されていく劇場も多く、今では全国で26館!


それを知ったとき、行ったことがないから一度見てみたいと思いました!すると岐阜に一館だけ「まさご座」があったことが判明!

HPを見て興味が湧いたので、行ってみたくなりました!


……〝いつか〟レポやります!


◆◆


【EDトーク】


ショートショート企画始動……ということで、来週はSF御三家の一人・筒井康隆先生の作品をレビューします。

自分ごときが手を出してよいのか……不安ですが、頑張ります!



【OPトーク】『鬼滅の刃とコラボ』 




UMA味覚糖と大人気アニメ・鬼滅の刃がコラボしたということで、先日立ち寄ったスーパーに、「鬼シゲキックス」なる商品が売られていました。

自分はこの作品のことを詳しくは知らなかったのですが、折角だからと手にとってみたところ……伊之助パッケージしかありませんでした。

何かもう、元々その柄しかなかったのでは? と思っちゃいましたね( ; ; )

そんな彼に親近感^ ^


◆◆


・アスカ一位!


5月16日(土)にNHKにて開催された人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を特集する、『全エヴァンゲリオン大投票』。

〈キャラクター投票〉一位は、式波・アスカ・ラングレーに決定!

僕もフィギュアを持つ程の大ファンなので、嬉しい!

因みに〈セリフ投票〉一位は、「あなたは死なないわ」(綾波レイ)。僕個人としては、「大人のキスよ」(4位・葛城ミサト)が好きでした。


◆◆


【読書レビュー】




『僕がコントや演劇のために考えていること/小林賢太郎』


コントグループ「ラーメンズ」や、小林健太郎プロデュース公演、ソロパフォーマンス「Potsunen」等、常に新しい笑いの世界を構築し続ける小林賢太郎さんが初めて明かす創作の源と99の思考。


小林賢太郎さんと言えば、コアなお笑いファンなら勿論知ってる「ラーメンズ」、個性派俳優・片桐仁さんの相方であり、現在は劇場公演を中心に活動している。2017に自身の事務所を設立・移籍したので、コンビの活動は行なっていないとのことですが、新たにコント集団「カジャラ」を立ち上げ、2018年3月で100回目の上演を迎えている。


ラーメンズさんを知ったのは、やはりオンエアバトル。当時の僕は、「エンタの神様」に出てくるようなテレビ向きの分かりやすいネタを好んでいたので、独特なスタイルとシュールなネタは正直全くヒットしなかったんですね(失礼な話、録画で早送りしているときもありました)。

今作を読むに辺り、動画サイトにアップされているコントを何作か見せてもらったのですが……やはり、分かるモノと分からないモノに分かれてしまいましたね。

オシャレで芸術チックで舞台映えする作品が多く、観て損は無かったんですが……演じているのが、小林賢太郎さんじゃなかったら、観ることは無かったのかな~……と。


さて、そんな小林賢太郎さんが、コントや演劇のために考えている99の思考を我々に伝授してくれるという一冊ですが……いつも通り結論の一言からお話しましょう!


「今後の芸人人生の参考にはなりました! しかし、あくまで〝参考〟です!」


……ハイ、どういうことか説明致しましょう。

一定のキャリアを掴んだ著名人の方が、自分の人生を振り返りながら、人生における格言だったり、支えになるハウツーを教えてくれる本は多く出版されているのですが、その殆どは、やはり「テレビ」という媒体を活用して一定の成功を収めた人が殆どでした。

しかし、今回の小林賢太郎さんはメディアと距離を取り、舞台を中心に活動を続けてきて、現在は〝パフォーミングアーティスト〟という肩書きを手に入れ、舞台演劇情報誌「演劇ブック」では、俳優ランキングで一位を何回も獲得する実力者。そんなお人ですから、どんなお言葉が飛び出すのか、非常に興味深く読ませて頂きました。


ーーするとですね……さっそく、心が打ち砕かれたんですよ。

P.46

〈「誰とやるか」「どこでやるか」より「何をやるか」〉

→こんな凄い人と仕事が出来たら凄いな……とか変な欲が出た場合は、自分より大きなものの一部になることで、ステイタスが上がると錯覚してるだけ。表現者として生きるならーー


これって……僕がこのSHOWROOM内でやっているコーナー「狂宴乱舞」そのものなんですね。


P.140

〈「面白くなりたい」一番鍛えられる方法は、映像やセットを衣装替えしない、「無装飾」な作品〉

→脚本はタダだから、予算もかけない。


「本の虫」のライブでメチャクチャ本を使用してるから、逆に頼りっきり!!


こんな感じで、参考にはなるのですが今の自分のスタイルを否定されているような気もしなくはなかったのです…。


しかし、そんな今の自分に響く言葉がありました。


P.126

「アーティストにはそれぞれに自分のやり方があるものです」

「学生が自ら考えるための材料になることができれば…」


この言葉が、こういった格言本を読む上での鉄則になればよろしいのですが……

「全て信じる必要はない!」

「自分の人生のやり方の参考にしよう」

当たり前のことのように見えるけど、本好きになればなるほど、こういうことを忘れがち!

で、今回僕が一番参考になったのはこの言葉!


〝できない理由を並べずに、できる方法を考える〟


難易度はともかく、とにかく大風呂敷を広げて「できる方法」を考える!

僕には頭の中に沢山の野望があります!それを否定するのではなく、どう成功させるかを考えよう!

と思いました。


そして、もう一つ。

小林さんと進む道はまるで違います。ですが、いつか交わるときが来るかもしれません。そのとき、この本を読んで参考になったこと、小林さんとは違う考えだったことをぶつけたいと思います!


◆◆


新企画【フリーペーパーを読もう】


『31文字の世界』


無料で手に入る小冊子。フリーペーパーも立派な活字の読み物。

今回は ところが出している短歌のカタログ本。

最近『芸人短歌』をやってないな~、と思い最近の歌人のことも知っておきたくて、詠むことに。

一歌人(一冊)につき、三首ずつ紹介されていたので、その三首とも気にいった歌人さんの本を読んでみようかな~、と無礼にも思ってみたり(笑) していたら、何と三人もヒットしました!


・硝子のポレット/田丸まひる

・しんくわ/しんくわ

・きみをきらいな奴はクズだよ/木下龍也


まずは図書館で借りてみましょうか!

もし良ければ、このコーナーの読書レビューでご紹介してみましょう!


何か久しぶりに「芸人短歌」を復活させたくなりましたね。


◆◆


新企画

【森貴史・ショートショート始めました】(仮)

第一回(タイトル決定・第一段は?)


「Tree」には自身がクリエイターになって、自分の小説を投票出来るシステムもある。

読者は無料で作品を読むことや、「いいね!」「お気に入り」もでき、コメントを書くことも出来る。


これを使って、自分もショートショート作品を書こう!ということで、

第1作目のタイトルはどれがいいか?

を皆様に聞いてみました。


・目覚ましい時計

・遊びごコロン

・退靴

・遊棒

・我ン慢


コメントでは「遊びごコロン」が支持されていましたが意外にも、全部見たい!という声もあったので、来週から早速始めたいと思います!


因みに、題目は『震言語図鑑』(仮)です。


◆◆


【フリートーク】

どうして「ガンダムAge-2 ダーク・ハウンド」と「ガンダム グシオン」が好きになったのか?


「ガンダムトライエイジ」というアーケードゲームをご存知でしょうか?

全国のゲームセンターで稼働している、「トレーディングカードアーケードゲーム」というもので、カードのデータ読み取り機能を持つ大型のゲーム機にカードスキャンすることによって、映像・音声といった視覚だけじゃなく、オンライン機能で一人でも楽しむことが出来る。

ゲームセンターだけじゃなく、全国のスーパーマーケットやデパート、旅館・健康ランドにも置かれている。


数年前までこれにてメチャクチャハマっていた!

1プレイで100円。一枚カードが貰える。あるときは、その日の給料3000円を両替して、30プレイしたこともあった。


初めてプレイしたとき、初めて手にしたモビルスーツカードが、この「ガンダムグシオン」。当時放送中だった「鉄血のオルフェンズ」というシリーズの、最初の敵のモビルスーツ機だ。

アニメで最初に見たときは、そのずんぐりむっくりした見た目から「主役級のガンダムのようなスマートさがない」「デブ」「カッコ悪い」とメチャクチャに思ったわけです。

そんなグシオンを引き当てて、最初は何だよと思ったのですが、せっかくモビルスーツのカードを手に入れたんですから使ってみようとスキャンして、画面にドンと出て、敵の機体と闘うわけです。そしたら、

「アレ…?カッコ良くない!!?」

と思っちゃったわけです。


で、後から調べると『規格外の超重装甲型の機体らしく、並の砲撃では揺るがない程の堅牢さを持っている』。しかも「グシオンハンマー」というガンダムとは思えない打撃系!ビームやサーベルとかではない!

他の武器も、まさかの手榴弾!ロボットが手投げ爆弾って!

案の定アニメでは、結構アニメでは早めに倒されて、後に主人公側の機体になって、スラッとした機体に改良されている。(グシオン・リベイク)

でも、グシオンはこっちの方が良い気がする!ドシッと構えた感じとかカッコいいし、人間にしたらデブッぽい見た目も実は、重装甲された、鉄壁の防御力と思うと、男のロマンって感じがして、何より武器がハンマーって!!

男臭いというか、泥臭いというか、動きも遅いから、メチャクチャリスクもデカい!

でも街を歩いていて、コイツがいたらメチャクチャ怖いと思いません!?


第一印象で勝ってる!というか、やっぱ男は装甲とか鎧とかメチャクチャ好きですから!

スマートな見た目もいいけど、デカくて、圧があった方が自信が出てくる!

それ以降、グシオンが自分の愛機になった!


で、このグシオンに慣れ親しんできた辺りで手にしたもう一枚のモビルスーツが「ガンダムAge-2 ダーク・ハウンド」。

『ガンダムAge』という賛否の激しいシリーズだったんですが、この機体は作品の終盤に出てくるモビルスーツ。

見た目的に敵っぽいんですが、実は味方の機体で、何でしたら主人公格のキャラが乗る機体!ストーリーの大まかな説明は省きますが、この作品は主人公が三人いて、そのうちの一人が途中で宇宙海賊のリーダーになり、そこで使用していたのはその機体。

名前の意味は、猟犬は腐敗を喰らうというもの。

海賊らしいドクロのレリーフに、アイパッチのようなバイザーをして、海賊の帽子を思わせる装甲もしてる。武器の一つに「アンカーショット」というワイヤー付のフックを出すことが出来る。これで相手を絡めとったり、捕獲して高圧電流を流すことも、振り回すことも出来る。

パイロットの腕前にもよるけど、作中では負けなしだったと思う。機体の性能の差を、パイロットの力量でカバーしていた。

例えるなら、ジャック・スパロウがそのままガンダムになった感じ!(この例え、あってるかな?)

とにかに厨二心をくすぐる用語と、その圧倒的な強さがカッコいい!だから、手にしたときは普通に喜んだ!


基本はこの二機を使ってゲームをこなしていましたが、ある日を境にやめてしまいました。

丁度芸人として、真剣に取り組み始めた時期だったので、ネタをしっかり書こう!と……


いつか芸人として売れたときに、この二機のプラモデルを飾りたい!!


◆◆


【EDトーク】


結構見切り発車なんですが…果たして、ショートショート企画は上手くいくのか!?

続報を待てぃ!



【今回の視聴者数:92人】


【OPトーク】『FMわっち、今月も休止!』


毎月第二月曜日(つまり本日)に、FMわっち「わっちアフタヌーンアワー月曜日」という生放送を行なっているのですが、新型コロナウイルスの影響で今月もお休み(前回もお休みでした)。


実は、この番組の放送予定時間だった数時間前に自分のTwitterで、ある定で告知ツイートをしてしまいました……。

お騒がせして、すいませんでした。 

(当然直ぐに削除致しました)


◆◆


・アホロートル、CBC『オタメシ』第一回でいきなりメールを読まれる!


後輩の新レギュラー決定!…したと思ったら、早々に先輩のメールを読んで頂きました。ありがとうございました!笑


・「Day to Day」というサイトについて


『TREE』という、好きな物語に出会えるサイト。2020年4月1日以降の日本を舞台に、作家に一日ずつ掌編を書いて頂く企画。

コロナの最新情報が飛び交う今、小説家の力で、日々物語を楽しんでいきましょう!


・エアコミケ について


新型コロナウイルスの影響でコミックマーケット98が中止となりましたが、5月2日~5日までインターネットで「エアコミケ」が開催されました。

#コスプレ #同人作家 といった感じで、当日ネットで紹介していた。

写真を載せたかったが、機種変更する際に殆ど消してしまい、何も使えなかった。


◆◆


【読書レビュー】


 



『むかしむかしあるところに、死体がありました。/青柳碧人』(双葉社)


(ネタバレ含む)


 「2020年本屋大賞」にノミネート、さらに紀伊國屋書店スタッフが全力でおススメするキノベス!2020で第二位を獲得して話題になった異色ミステリー短編集。


作者は、数学ミステリー「浜村渚の計算ノート」でシリーズ累計60万部を突破した青柳碧人さん。


この本を読んだ段階で「本屋大賞」の結果は出ておりまして、10作品中10位と最下位だったんですね。

その前情報を知った上で読むので、果たして楽しめるのか不安だったんですが……結果、

「最下位とは思えないぐらい読み応えのある傑作!しかし、最下位というのも納得出来る!」

……決してけなしているわけではないので、あしからず。


タイトルから想像出来るように今作の「核」となるのは、昔話。

誰もが知っている名作に、本格ミステリーの要素を融合した全く新しい、「昔話ミステリー」というジャンルが完成しました。


短編のタイトルを見ても、「一寸法師の不在証明」「密室竜宮城」「絶海の鬼ヶ島」と、興味を惹かれるものばかりなのです。


「一寸法師の不在証明」では、村で起きた殺人事件の容疑者は一寸法師!? だが、その時間一寸法師は、鬼の腹の中にいた?このアリバイを崩せるのかーー


「密室竜宮城」では、竜宮城内で密室殺人事件!? これを解き明かせるのは、外部から来た浦島太郎のみ!?


と、あらすじだけでもう面白そうだ。


さらに宣伝広告にも力を入れており、

「一寸法師×アリバイトリック」

「浦島太郎×密室トリック」

「桃太郎×クローズドサークル」

と、ミステリーをさらに細分化したジャンルと昔話をコラボしていることを公表しているので、色んな味わいを楽しむことが出来る。

ミステリーファンならずとも、読んで損はない一級品へと仕上がっている。


……となると、当然誰しもが浮かぶ疑問があります。

どうしてそんな作品が、「本屋大賞 最下位」という結果になってしまったのか?


ここからはあくまで僕の推測なのですが……

今回のノミネート作品の中で、「異色」の類だったからないでしょうか。


どんなジャンルにも「正統派」と「異端」というものが存在する。

そして、ランク付けをする際に(審査員の好みにもよるが)どうしたって正統派の方が票を集めやすい。


自分の本職である「お笑い」で例えるなら、「爆笑オンエアバトル」(NHK)だ。一般公募で選ばれた100人の審査員が投票し、10組中上位5組が番組でオンエアされる……そうなると、優等生的芸人が勝ってしまう傾向にあり、キャラクター性が強い芸人は厳しい戦いを強いられていた。


まだノミネートされた全ての作品を読んだわけではないが、表紙のイラストやタイトルから、一番王道から離れた作品に見えてしまった感は否めないのではないだろうか。


因みに個人的には「密室竜宮城」と「絶海の鬼ヶ島」の二作品がおススメ。

昔話パートも簡単なあらすじさえ知っていれば苦労せず読めるし、事件のトリックも上手くファンタジーを取り入れたユニークな作品となっていた。


ただ、全作ラストの後味が悪かった気がする。


とにかく「発表された時代が悪かった」と思う、不運な一級品である今作。

三時間もあれば読めると思うので、是非一度読んでみて下さい!


◆◆


・勝手に本屋大賞


2020年の本屋大賞の結果はもう出ていますが、僕なりの本屋大賞の順位を付けたいと思います!

因みに今のところの順位は……


1.無限のi(上)(下)/知念実希人

2.medium 霊媒探偵城塚翡翠/相沢沙呼

3.むかしむかしあるところに、死体がありました。/


と、なっております。

残り七冊、早く読めるように頑張ります。


◆◆


【開封動画】


・久々のBiblioMania


名古屋新栄にある、特殊書店BiblioManiaさんに、久しぶりに伺ってまいりました。

店長さんと談笑した後は、星新一さんのショートショートを五冊程購入。

何のタイトルを買ったのかを紹介。


・宇宙のあいさつ/星新一

・妖精配給会社/星新一

・エヌ氏の遊園地(講談社)/星新一

・エヌ氏の遊園地(三一書房)/星新一

・未来のミライ/細田守


・三省堂書店の手紙


CLUB SANSEIDOに入っている人にのみ配られる。

新刊ビジネス書情報誌「トップポイント」の紹介。毎日数多く出版されるビジネス関連の新刊書や、文化教養の本の中から厳選し、紹介する情報誌とのこと。


ーーさぁ、買うべきか買わざるべきか、

をコメントにて相談。


・大量のお笑いDVDの購入


僕の地元のレンタルDVD屋に久しぶりに行ってみたところ、新型コロナウイルスの影響もあってかめぼしい作品は殆どレンタルされていた。

すると、貸出されなくなったDVDが販売されているコーナーでお笑い系のDVDが沢山安売りされていた(1枚200円くらい?)ので、30枚くらい買ってしまいました。

因みに一覧はこんな感じです。


・とろサーモン第2弾 ご指名・ご購入ありがとうございま~す!

・サバンナのハイエナ

・冒険チュートリアル ~やったことない冒険ツアー~

・とびだせ!土管くん

・無知との遭遇

・笑う妖精 封印芸編

・あたしだよ! にしおかすみこ

・LIVE STAND 07

・LIVE STAND 08

・LIVE STAND 08 OSAKA vol.2

・LIVE STAND 09 ~ネタ祭り~

・アームストロング LIVE 2009

・凹base ボコベース

・凸base デコベース

・ジラフ 麒麟

・R-1ぐらんぷり2010・2

・キュートンDVD

・爆笑オンエアバトル ラーメンズ


いっぱい買ったなぁ~笑笑

高校生の頃にお笑い専門雑誌で発売されたことは知っていましたが、お金を自由に扱うことの出来る今だからこそ買うことが出来る…何か感慨深いです。


◆◆


【EDトーク】


・今週は閲覧数100人行かず…


このSHOWROOMでは、閲覧数が上に表示されるのですが、今週は100人行きませんでした。

新型コロナウイルスの影響で、自分のように生配信や動画をあげている方々が増え、視聴者の選択肢が増えたことが要因と考えられます。

皆様の目が自分に向くように、今後も頑張ります!


【今回の視聴者数:92人】